イベント報告

2014年度イベント報告 

2015/1/16
【グローバル地域文化学部主催】『「グローバルキャリア・シリーズ第3回キャリア説明会」ーグローバルに学び、世界を見据えて働くということ ー』を開催しました

本年度6月16日の講演会が好評だったことをうけて、今井絢氏(2010年度本学法学部卒)を再度招聘し、「グローバルキャリア・シリーズ」の第3回講演会を開催しました。今回も、同志社大学や留学先で「グローバル研究」や「地域研究」を学ぶことと卒業後のキャリア形成の関係について、コンサルティング業界の事例と関連づけながらお話いただきました。講演のあとには活発な質疑応答が行われ、講演後、参加者からは「国際的な視点や視野、長期的な目的を持ってスキルアップをはかることの大切さを実感した」「今日お話を聞けて、聞くだけでなく、これをターニングポイントにできるよう行動したい」等の声が聞かれました。
1
2
3
4

2014/12/10 
第2回同志社大学グローバル地域文化学会大会 学術講演会「グローバリゼーションを再考する」を開催しました

12月10日(水)15時より、志高館 SK119教室にて、第2回同志社大学グローバル地域文化学会大会 学術講演会「グローバリゼーションを再考する」を開催しました。
グローバリゼーション研究の第一人者である伊豫谷登士翁先生のご講演に、本学の学生・教員のみならず、学外からも多くの方にご参加いただき、会場が手狭なほどの盛況でした。伊豫谷先生には、現代社会におけるグローバリゼーションの拡がり、グローバリゼーション研究の課題、さらにグローバルとナショナルの関係などについてわかりやすくお話しいただき、聴衆との活発な質疑応答も行われました。
第2回GR学会学術講演会伊豫谷先生
第2回GR学会学術講演会伊豫谷先生
第2回GR学会学術講演会聴衆
第2回GR学会学術講演会質疑応答
第2回GR学会学術講演会質疑応答

2014/11/21 
【グローバル地域文化学部主催】『「グローバルキャリア・シリーズ第2回キャリア説明会」ー人事部からみた「グローバル人材」とは ー』を開催しました

11月21日(金)16時40分より、志高館 SK118教室にて、 『人事部からみた「グローバル人材」とは』というタイトルのキャリア説明会をグローバル地域文化学部就職委員の主催で開催しました。株式会社神戸製鋼所・人事労政部の若山祐二氏を講師としてお招きし、教員とは異なる、企業の採用担当者の視点から、「グローバル人材」について語っていただきました。参加した学生からは、「実際に海外で働いている方の体験が聞けたのが良かった」、「会社の方がほしいグローバル人材の具体的な姿について知ることができた」、「就職活動を始める前にどう大学で過ごせば良いのか、何を重視すればよいのかという話がとても参考になった」といった声が聞かれ、充実した会となりました。
1
2

2014/11/19 
講演・演奏会「The Journey of the Dandelion(たんぽぽの旅)ー日系アメリカ人パフォーマンス・アーティスト ノブコ・ミヤモトの軌跡ー」を開催しました

グローバル地域文化学部大衆音楽研究会は11月19日に、日系三世アメリカ人アーティストのノブコ・ミヤモト女史、サンノゼ太鼓奏者のPJ・ヒラバヤシ女史、鼓童の藤本容子女史、三線奏者のウェズリー・ウエウンテン氏(サンフランシスコ大学准教授)をお招きし、"The Journey of the Dandelion(たんぽぽの旅)"と題したパフォーマンス・アートを開催しました。第二次世界大戦中に幼少期を過ごしたミヤモト女史は強制収容所生活を経験しており、それが日系人はじめ世界各地の少数民族の誇りを訴える女史の芸術の根源となっています。志を同じくするPJ・ヒラバヤシ女史と藤本容子女史は以前にもミヤモト女史と共演しており、今回は更にウエウンテン氏が加わることで、素晴らしいコラボレーションが同志社礼拝堂で実現しました。演目も多彩で、三女史の共作による「一期一会」、日系一世に捧げる「ええじゃないか」、沖縄民謡「テンサグの花」、生きとし生けるもののつながりを訴える "To All Relations" など、それぞれ美しい旋律とともに心の奥に響く作品ばかりでした。ステージ終了後も活発な質疑応答がなされ、会場は閉幕の瞬間まで感動と情熱に包まれました。また来聴者の中には東京から遠路駆けつけた芸術大学生もおられ、主催者として大きな喜びを感じました。
1
2
3
4

2014/11/13 グローバル地域文化学部「2015年度海外インターンシップ募集説明会」を開催しました

2014年11月13日(木)18時30分から、志高館118教室にて、2015年度海外インターンシップ募集説明会」を開催しました。説明会では、各プログラムの内容についての説明等を行いました。また個別質問の時間を設け、プログラム別に質問を受け付けました。
1
2
3
5
4
6

2014/11/8 父母懇談会を開催しました

当日は104組178名ものご父母の方々にご参加いただきました。
学部長挨拶、学部カリキュラムや学生生活、本学全体の就職状況の説明のほか、2014年度にスプリングプログラム(中国)と海外インターンシップ(アメリカ)に参加した2名の学生による留学体験報告があり、その後、個別相談が行われました。
1
2
3
4

2014/10/29 グローバル地域文化学部主催「IELTS講座」を開催しました

2014年10月29日(水)16:40~18:10、志高館119教室にて、IELTS講座を開催しました。講師には「偏差値30でもケンブリッジ卒の人生をかえる勉強」の著者である塚本亮氏をお招きしました。
講座では、IELTSの特徴や、具体的な英語の勉強方法、目標達成に向けて必要なこと等をお話いただきました。
参加者からは、「これからの英語学習への意識がさらに高まった」「IELTSへの対策はもちろん、新しい物事への取り組み方も勉強になった」等の声が聞かれました。
1
2

2014/10/15 「クラウス・パイヤー&アーシャ・ヴァルチッチ」のDUOプロジェクトによる講演・演奏会を開催しました

4
グローバル地域文化学部大衆音楽研究会は10月15日に、クラウス・パイヤー&アーシャ・ヴァルチッチDUOをお招きし、“シルクロード・ジャパン・ツアー 2014”コンサートを開催しました。オーストリア人のアコーディオン奏者パイヤー氏と、クロアチア人のチェロ奏者ヴァルチッチ女史はともにヨーロッパで高く評価される音楽家であり、2009年のデュオ結成以来、ジャズ、クラシック、タンゴなどをクロスオーバーさせた独自の音楽世界を創り出し、世界中で演奏活動を展開しています。今回はデュオにとって初の日本公演であり、関西では唯一のコンサートが同志社大学で実現しました。会場となった同志社礼拝堂には学生や教職員のほか一般市民も多く来聴され、デュオの見事な演奏を楽しみました。プログラムはすべてオリジナル曲で構成され、今回のツアーのテーマ曲となっている“シルクロード”をはじめ、どの演目も芸術性あふれる素晴らしいものでした。前日に台風が去ったさわやかな空気の中、礼拝堂にはアコーディオンとチェロが絶妙のコンビネーションで響きわたり、夕暮れのひとときを格調高く彩りました。
1
2

2014/9/30 グローバル地域文化学部海外留学プログラム報告会を開催しました

佐合さん発表風景
藤本さん発表風景
東城さん発表風景
2014年9月30日(火)10:00~15:30、志高館119教室にて、2014年春に実施したスプリングプログラムと、2014年夏に実施した海外インターンシップ及びサマープログラムに参加したグローバル地域文化学部2回生による報告会を開催しました。
スプリングプログラム及びサマープログラムは、各プログラムの参加者から1~2名の学生に報告していただきました。

当日は1人5分の持ち時間で、海外研修の中身や、実際に海外で生活して感じたこと、海外研修に行く前と行ってからの語学力や勉強に対するモチベーションについて、報告者から発表がなされました。

お互いの海外研修体験を共有するだけでなく、これから海外留学プログラムへ参加する学生への、実体験に基づく貴重なアドバイスや後押しになったことと思います。

以下の「ニュース記事を見る」より、その他の画像もご覧いただけます。


2014/7/27・8/3
京田辺キャンパス(7/27)と今出川キャンパス(8/3)にて「オープンキャンパス2014」を開催しました

当日は、グローバル地域文化学部教員による学部紹介・模擬講義・個別相談に、大勢の受験生やご父兄に参加していただきました。
今出川キャンパスは天候不順にもかかわらず大盛況で、学部紹介や模擬講義の大教室は満員の聴衆で埋まりました。個別相談も常時4、5名の教員で対応いたしましたが、終日列が途絶えることがなく、受験生やご父兄の皆様から熱心に疑問点などをご質問いただきました。
京田辺個別相談

京田辺 個別相談
京田辺学部紹介

京田辺 学部紹介
京田辺模擬講義

京田辺 模擬講義
今出川 学部紹介・模擬講義

今出川 学部紹介・模擬講義
今出川 個別相談

今出川 個別相談
今出川 学部紹介

今出川 学部紹介
今出川 模擬講義

今出川 模擬講義

2014/06/16
【グローバル地域文化学部主催】『「グローバルキャリア・シリーズ第1回キャリア説明会」ーグローバルに学び、世界を見据えて働くということー』を開催しました

世界の諸地域の歴史・文化・社会やグローバルな諸課題について学ぶグローバル地域文化学部。その卒業生には、どのようなキャリアの選択肢がありうるのでしょうか。本学部主催の「グローバルキャリア・シリーズ」の記念すべき第1回目では、同志社大学の卒業生で、学部・大学院を通じてアフリカ地域について学び、現在は国内大手のコンサルティング会社に勤務する今井絢氏(2010年度本学法学部卒)を招聘し、ご自身の経験を踏まえて大学での学びと卒業後のキャリアについて講演していただきました。1時間におよぶ講演では、同志社大学での勉学や国際活動、フランスでの派遣留学、卒業後のイギリス大学院留学、国内外での就職活動、コンサルティング業界で働くこと等について、熱く語っていただきました。講演後の質疑応答では、勉学とキャリアの関係、語学習得、留学先での学び方などについて、参加した学生から真剣な質問が飛び出しました。講演後、参加者からは「刺激を受けた」「自分のビジョンが明確になった」「グローバルなキャリアの選択肢があることがわかった」などの声が多く聞かれ、非常に有意義な会となりました。
1


2
3


4

2014/04/24 フランス留学セミナーを開催しました

セミナー立看板
2014年4月24日(木) 12:30-13:00 志高館SK112教室において、Campus France―フランス政府留学局・日本支局関西オフィスの大八木美穂氏をお招きし、「フランス留学セミナー」を開催しました。
フランス留学の様々な可能性とその魅力について、パワーポイントを用いてわかりやすくご紹介いただいた後、学生たちからの個別相談にも対応していただきました。
グローバル地域文化学部の1、2回生を中心に、フランス留学に関心のある多くの参加者が熱心に説明を傾聴していました。フランスで学ぶということについて積極的に考えてもらう機会になったと思います。
講師大八木氏
セミナー風景

2014/04/02 新入生歓迎会を開催しました

 2014年4月2日(水)17:00~18:30、同志社大学新町キャンパスのカフェテリアにおいて、2014年度グローバル地域文化学部 新入生歓迎会を開催しました。
 今回の歓迎会は、昨年度 本学部初の入学生だった2回生有志11名が幹事となり企画してくれました。事前打合せなど忙しいなか活動していただき、ありがとうございました。
 当日は、本学部2回目の入学生である1年生約190名と、教員約20名および2回生幹事が参加しました。学部長や各コース主任の挨拶を皮切りに賑やかに歓談し、ゲームでも大いに盛り上がりました。
 新入生にとっては、新しい交友関係を築く第一歩になったのではないでしょうか。
新入生
新入生2
乾杯風景
テーブル風景1
テーブル風景2
ゲーム風景1
ゲーム風景2
ゲーム風景3
ゲーム風景4