イベント報告

2017年度イベント報告 

第7回キャリア説明会を開催しました

1月16日(火)16時40分より、志高館SK112教室にて「グローバルキャリア・シリーズ」第7回キャリア説明会を開催しました。

「先輩にきいてみよう!GR学部生の就活体験談」と題して、延べ45名のグローバル地域文化学部2013・2014年度生のみなさんに就職活動で努力した点や反省点、留学体験などをお話しいただきました。
その後、業種別に4回生を囲んで個別相談の時間が設けられ、就職活動に向けての不安や疑問など活発な質疑応答があり、参加者は先輩のアドバイスに熱心に耳を傾けていました。

参加者たちのアンケートには、「就活を終えた先輩の生の声が聞けて良かった」「様々な業種のお話しを聞くことて、視野が広がった」「留学と就職との兼ね合いが聞けて良かった」など多くの声が寄せられ、充実したキャリア説明会となりました。
第7回キャリア説明会
第7回キャリア説明会
第7回キャリア説明会 個別相談
第7回キャリア説明会 個別相談
第7回キャリア説明会 個別相談

第6回キャリア説明会を開催しました

12月19日(火)5講時、志高館118教室にて「グローバルキャリア・シリーズ」第6回キャリア説明会を開催しました。

パーソルホールディングス株式会社フェロー・株式会社あしたのチーム海外事業顧問・明日之团(上海)人力资源管理有限公司董事の金鋭氏を講師にお招きし、「今求められているグローバル人材とは」というタイトルで、海外で本当に求められているグローバル人材とは一体どのような人なのか、グローバル人材の定義や考え方とは、などについてお話いただきました。

参加者からは「グローバル人材の難しい定義ではなく、ご自身の経験をもとにグローバル人材になるために重要なことを教えていただけた」「これからしていかなければいけないことを明確にすることができた。具体例が多くありイメージをしやすかった」など、多くの感想をきくことができました。また、質疑応答も活発に行なわれ、充実したキャリア説明会となりました。
講師
講演風景

第5回キャリア説明会を開催しました

11月21日(火)5講時、志高館118教室にて「グローバルキャリア・シリーズ」第5回キャリア説明会を開催しました。

日本ユニシス株式会社 グローバルビジネス部事業開発室主任の中村みゆき氏を講師にお招きし、「東南アジアで事業を創る~グローバルに働くためのスキル~」というタイトルで、海外事業企画とはどんな仕事か、グローバル人材とは、などについてお話いただきました。

参加者からは「実際、海外でどのようなお仕事をされたのか、またそのためのスキルなど具体的な内容を聞くことができた」「グローバルで働くときに、その国に対応して行動する力も大事だと感じた」など、多くの感想をきくことができ、充実したキャリア説明会となりました。
講師
講演風景

2017/11/15
第5回グローバル地域文化学会 学術講演会「ロシア革命の意義をどのように語るのか」を開催しました

11月15日(水)15時より、志高館SK119教室にて、第5回同志社大学グローバル地域文化学会 学術講演会「ロシア革命の意義をどのように語るのか」を開催しました。
ロシア近・現代史の第一人者である石井規衛先生のご講演に、本学の学生・教員のみならず学外からも多くの方にご参加いただき、会場が手狭なほどの盛況でした。
石井先生には、今年で100周年を迎えたロシア革命について、基本的な考え方をおさえつつ、ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)という国名の詳細な分析などを通し、ロシア革命の意義を原点に立ち返ってわかりやすくお話しいただきました。
講演後は、聴衆との活発な質疑応答も行なわれました。
第5回同志社大学学術講演会「ロシア革命の意義をどのように語るのか」講演風景

2017/11/11
父母懇談会を開催しました

当日は112組146名ものご父母の方々にご参加いただきました。
学部長挨拶、学部教育や本学のキャリア支援、学部の就職状況の説明のほか、学生によるGR学部での学びや就職についての体験報告があり、その後、個別面談が行なわれました。
父母懇談会1
父母懇談会2
父母懇談会3
父母懇談会4

第4回キャリア説明会を開催しました

10月17日(火)16時40分より、志高館SK119教室にて「グローバルキャリア・シリーズ」第4回キャリア説明会を開催しました。

本学部助教のRegine DIETH先生を講師に迎え、『在日ドイツ企業が求めている人材』というタイトルで、日独経済関係、在日ドイツ企業の概要、コミュニケーションにおける日本とドイツの違いなどについてお話いただきました。DIETH先生は、ドイツ企業をはじめとする外資系企業の採用の際、重視される点として、①専門知識(大学での勉学)、②語学力、③コミュニケーション能力を挙げられ、特にコミュニケーション能力が重視される点であると指摘されました。DIETH先生ご自身の経験をふまえたお話に、参加者は熱心に耳を傾けていていました。また、講演後には活発な質疑応答が続けられました。

参加者たちのアンケートには、「外資系企業がどのような人材を求めているか、求められる人材について知ることができた」「日本企業とドイツ企業の違い、外資企業で求められる能力について聞くことができた」など、多くの声が寄せられ充実したキャリア説明会となりました。
講師
講演風景

2017/9/22
グローバル地域文化学会講演会「戦争と感情―名誉、恥、犠牲への歓び」を開催しました

9月22日15:30より、ベルリンのマックス・プランク研究所の人間発達研究部門の代表であり、「感情史」の研究領域のリーダーを務められている著名な歴史家でもあるウーテ・フレーフェルト氏をお招きし、グローバル地域文化学会講演会「戦争と感情―名誉、恥、犠牲への歓び」を開催しました。

芸術家ケーテ・コルヴィッツ(1867~1945)の日記やその周辺の映像から、一般的には反戦思想のイメージの強い彼女が、息子たちを戦場に送り出す「軍国の母」に変貌する過程を読み解くご報告は、非常に示唆に富む内容でした。

当日は学内外から26人の方が参加され、1時間以上にわたる議論も活発なものとなりました。
グローバル地域文化学会講演会「戦争と感情―名誉、恥、犠牲への歓び」

2017/9/21 海外インターンシップ成果報告会を開催しました

9月21日(木)13時より、志高館SK119教室にて「2017年度海外インターンシップの成果報告会」が開催されました。

報告者はパワーポイントを用いながら、研修先企業で担当した業務の内容や実際に海外で生活して感じたことや、研修に行く前と行ってからの仕事に対する考え方や勉強に対するモチベーションの変化等について、発表をしました。
お互いの海外研修体験を共有するだけでなく、これから海外留学プログラムへ参加する学生への、実体験に基づく貴重なアドバイスや後押しになったことと思います。
中国語1
中国語2
オーストラリア1
オーストラリア2
アメリカ1
アメリカ2
トロント
モントリオール

京田辺キャンパス(7/30)と今出川キャンパス(8/6)にてオープンキャンパス2017を開催しました

当日は、グローバル地域文化学部教員による学部紹介・模擬講義・個別相談に、大勢の受験生や保護者に参加していただきました。
今出川キャンパスでは、「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」と題して学部独自のイベントを開催しました。
質疑応答形式で学部を代表する学生や卒業生による学業、留学、課外活動、就職活動などの経験談を熱心な受験生と保護者に聞いていただき、大盛況のうちに終了いたしました。
京田辺 学部紹介
京田辺 学部紹介
京田辺 模擬講義
京田辺 模擬講義
今出川 学部紹介
今出川 学部紹介
今出川 模擬講義
今出川 模擬講義
「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」
「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」
「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」
「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」
「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」
「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」
「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」
「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」
「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」
「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」
「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」
「グローバル地域文化学部現役学生・卒業生に聞いてみよう!」

2017/7/19
同志社大学グローバル地域文化学部 完成記念シンポジウム「GとRの結び方 グローバル地域文化学という挑戦」を開催しました

7月19日(水)15時より、志高館 SK112教室にて、同志社大学グローバル地域文化学部 完成記念シンポジウム「GとRの結び方 グローバル地域文化学という挑戦」を開催しました。

圓月優子学部長の挨拶があったのち、一橋大学大学院教授の鵜飼哲先生をお招きしての基調講演「友愛の地政学-危機の時代の知の「共同性」を探る」が行なわれました。
基調講演を受けて、パネリストによるコメント、また会場からも活発な質疑応答が行なわれました。

本学の学生・教員だけでなく学外からもたくさんのご参加をいただきました。
鵜飼哲先生
ディスカッションの様子

2017/711 第3回キャリア説明会を開催しました

7月11日(火)5講時、志高館119教室にて「グローバルキャリア・シリーズ」第3回キャリア説明会を開催しました。

アクセンチュア株式会社 マネイジングディレクターの高塚大然氏を講師にお招きし、「グローバル経済のパラダイムシフト~これからの企業に求められる力とは~」というタイトルで、グローバルビジネスの革新、これからの新興国に求められること、などについてお話いただきました。

参加者からは「企業の特徴だけでなく、これからの社会の動きについてなど、幅広いことを知ることができた」「ビジネスの動きを日々観察すれば、就活だけでなく勉強にも活用できると思った」など、多くの感想をきくことができ、充実したキャリア説明会となりました。
講演会
講師

2017/6/23 第2回キャリア説明会を開催しました

6月23日(金)5講時、志高館119教室にて「グローバルキャリア・シリーズ」第2回キャリア説明会を開催しました。

独立行政法人 国際協力機構(JICA)の白水健一氏を講師にお招きし、「開発途上国の課題解決 ~ 国創り~ という仕事」というタイトルで、開発途上国の抱える課題、それらの課題解決にどのように取り組むのか、JICAの支援事例や講師の海外駐在経験等も交えお話いただきました。

参加者からは「JICAの具体的な事業内容、事例、支援について聞くことができ、参考になった」「様々な支援の仕方があるのだなと視野が広がった」「途上国に対してのアプローチの仕方、支援をしていく上で大事にしていることについて知ることができた」など、多くの感想をきくことができ、充実したキャリア説明会となりました。
講演会
講師

2017/5/23 第1回キャリア説明会を開催しました

5月23日(火)5講時、志高館119教室にて「グローバルキャリア・シリーズ」第1回キャリア説明会を開催しました。

本学卒業生の株式会社JTB西日本京都支店営業1課の高橋早咲氏を講師にお招きし、「旅行業界で働くとは~グローバルに広がる旅行業界の仕事~」というタイトルで、旅行業界や仕事内容の紹介、旅行会社で働いての経験から学んだことについてお話いただきました。
その他、就活体験談や大学時代に取り組んでおいた方がよいことなど、ご自身の経験を交えたお話に参加者は熱心に耳を傾け、講演後には活発な質疑応答が行われました。
参加者からは「旅行業界の説明だけでなく、具体的な体験談を聞けてよかった」「旅行業界と他の業界との関わり、求められる人物像・資質の話が参考になった」「OGの方から直接、就活のポイントや大学時代に何を頑張っていたかを教えていただき、とても参考になった」 など多くの前向きな感想をきくことができ、充実したキャリア説明会となりました。
講演会様子
講師

2017/04/02 新入生歓迎会を開催しました

2017年4月2日(日)17:30から19:30まで、同志社大学新町キャンパスのカフェテリアにおいて、2017年度グローバル地域文化学部 新入生歓迎会を開催しました。
本学部在学生有志の方々のご協力のもと、1年生約200名と教員約20名が参加しました。教員紹介、その後の歓談、ゲームなどで大いに盛り上がりました。
新入生のみなさんにとって、新しい交友関係を築くよい機会になったのではないでしょうか。
ご協力いただいた有志のみなさま、ありがとうございました。
2017年度新入生歓迎会1
2017年度新入生歓迎会2
2017年度新入生歓迎会3
2017年度新入生歓迎会4
2017年度新入生歓迎会5
2017年度新入生歓迎会6
2017年度新入生歓迎会7
2017年度新入生歓迎会8