ヨーロッパコース 教員
Matthew LARKING(マシューラーキング)
英語表記 | Matthew LARKING |
---|---|
職名 | 准教授 |
研究者情報 | 研究者データベース |
学生へのメッセージ
私が興味をもつ分野のひとつは、芸術と、私のモダニズムがもたらした文化移転です。2022/2023年に日本の中学2年生が使用したある教科書を見ると、「美術鑑賞」の部分で、3つの事例が挙げられている。葛飾北斎、フィンセント・ファン・ゴッホ、そして印象派です。この3つはいずれも広く知られており、「グローバル」な美術現象の一部を形成している。
日本美術の中で、国内外を問わず誰よりも知られているのが北斎であり、特に代表的な作品は「神奈川沖浪裏」(1830年頃)である。しかし、北斎の「絹本著色二美人図」(江戸時代)が「国宝」に指定されたのに対し、「神奈川沖浪裏」はそうではない。他の浮世絵もそうだ。なぜでしょうか?その理由のひとつは、版画は複製芸術であるため、ユニークではない。それと同時に、なぜ北斎はヨーロッパで長く愛され続けているのか?「神奈川沖浪裏」を見るとき、「日本」の美術作品に見えるのか、それとも西洋の遠近法に近い風景画に見えるのか。
前出の教科書では、ゴッホの作品は「星月夜」(1889年)という絵が紹介されている。ゴッホは北斎のようにグローバルな人気がある。西洋美術史では、ゴッホは19世紀後半に活躍した後期印象派の画家に位置づけられる。しかし、西洋美術史におけるモダニズムの研究において、ゴッホはそれほど重要な存在ではない。では、20世紀初頭の日本の美術史において、なぜゴッホが人気を博したのだろうか。その理由のひとつは、ゴッホのいわゆる気性の荒さが、すでに日本にあった江戸時代の「奇人画家」の思想と共鳴していたことにある。
印象派の例として、クロード・モネの「睡蓮」(1916年)が挙げられている。19世紀後半のフランス美術において、印象派は当時の主流派美術に対する過激な挑戦であった。今や印象派は世界中の美術館の壁だけでなく、枕カバーや傘、チョコレートの箱などを飾っている。印象派は、かつての前衛芸術というより、今や大衆文化のようなものである。
美術におけるグローバルな地位は、単に人気と同じではない。美術の世界では、外国の思想がそのまま採用されることはほとんどない。通常は、その文化や時代に合わせてアレンジされる。そして、その文化はそれらの外国の発想をさまざまな方法でする。これらは文化移転の面白さです。
プロフィール(経歴、趣味、等)
ニュージーランドで生まれ育ち、大学院卒業後に来日。ニュージーランドでの高校最後の2年間の教育は大学の専攻に近いものがあり、美術史を学び始めました。その後、大学美術史学部に進学し、修士まで進みました。卒業後に来日してからは、大学で英語を教えたり、新聞の美術評論家の仕事もしたりしました。それらの仕事をしながら、総合研究大学院大学での博士論文の研究を重ね博士号を取得。現在のところ、人生の前半はニュージーランドに、後半は日本に過ごしている。
ヘビーメタルの音楽が好きで、20世紀のものではなく、21世紀になってからの新しいものが好きです。料理や読書、美術展を見に行くのも好きです。映画を見ることも好きで、特にフィルム・ノワールといったジャンルの古い白黒映画をよく見ます。
研究内容
私の研究対象は日本の美術史です。特に、江戸時代(1603-1867)末期のモダニズムの始まりから、最近の美術に至るまで、興味を持っています。その中でも特に、ヨーロッパから日本への文化移転、前衛芸術の概念と伝統芸術の関係などの比較研究に取り組んでいます。最近では、日本画という近代絵画の伝統と、20世紀を通じて日本画家が国際的な芸術運動と呼応してきたことを研究しています。
主要業績
- “Reorienting Painting.” In Rethinking Japanese Modernism, ed. Roy Starrs. Leiden: Global Oriental (2012): 323-338.
- “The Pan Real Art Association’s Revolt Against the ‘Beauties of Nature.’” In New Essays in Japanese Aesthetics, ed. Minh Nguyen. Maryland: Lexington Books (2017): 319-334.
- “Death and the Prospects of Unification: Nihonga’s Postwar Rapprochements With Yōga (死と統合の可能性 : 戦後の日本画と洋画の和解).” Japan Review: Journal of the International Research Center for Japanese Studies 34 (2019): 161-190.
ヨーロッパコース 教員一覧 アジア・太平洋コース 教員一覧 アメリカコース 教員一覧 |