'18年7月5日 更新
2018年7月13日(金) 同志社大学グローバル地域文化学会主催の講演会「Babylon Revisited: History, Memory, and Forgetting in Psalm 137」を開催します。
ユダヤ人のバビロン捕囚を嘆いて綴られた「詩篇137」が、アメリカ独立革命、公民権運動、1970年代のフォークやディスコ音楽など、後の大西洋世界各地でどのように歌い継がれたか、それぞれの時代の社会的文脈に照らして考察します。
事前予約不要、入場無料です。 ぜひご来場ください。
開催日時 2018年7月13日(金)17:30~
場所 同志社大学 烏丸キャンパス 志高館 120教室
地下鉄烏丸線今出川駅1番出口より北に徒歩5分
ユダヤ人のバビロン捕囚を嘆いて綴られた「詩篇137」が、アメリカ独立革命、公民権運動、1970年代のフォークやディスコ音楽など、後の大西洋世界各地でどのように歌い継がれたか、それぞれの時代の社会的文脈に照らして考察します。
事前予約不要、入場無料です。 ぜひご来場ください。
開催日時 2018年7月13日(金)17:30~
場所 同志社大学 烏丸キャンパス 志高館 120教室
地下鉄烏丸線今出川駅1番出口より北に徒歩5分
2018年7月13日(金) 同志社大学グローバル地域文化学会主催の講演会「Babylon Revisited: History, Memory, and Forgetting in Psalm 137」を開催します。
ユダヤ人のバビロン捕囚を嘆いて綴られた「詩篇137」が、アメリカ独立革命、公民権運動、1970年代のフォークやディスコ音楽など、後の大西洋世界各地でどのように歌い継がれたか、それぞれの時代の社会的文脈に照らして考察します。
事前予約不要、入場無料です。 ぜひご来場ください。
開催日時 2018年7月13日(金)17:30~
場所 同志社大学 烏丸キャンパス 志高館 120教室
地下鉄烏丸線今出川駅1番出口より北に徒歩5分
ユダヤ人のバビロン捕囚を嘆いて綴られた「詩篇137」が、アメリカ独立革命、公民権運動、1970年代のフォークやディスコ音楽など、後の大西洋世界各地でどのように歌い継がれたか、それぞれの時代の社会的文脈に照らして考察します。
事前予約不要、入場無料です。 ぜひご来場ください。
開催日時 2018年7月13日(金)17:30~
場所 同志社大学 烏丸キャンパス 志高館 120教室
地下鉄烏丸線今出川駅1番出口より北に徒歩5分