'20年11月20日 更新
今回は、パプアニューギニアの一部地域で話されているドム語の研究者である京都大学大学院文学研究科准教授 千田 俊太郎(ちだ・しゅんたろう)先生をお招きし、「オセアニアの少数言語」というテーマで講演していただきます。
千田先生は、これまであまり知られていなかったドム語について、現地の人々に混じってフィールド調査を行いながら研究しておられます。発音や表現などの特徴に着目し、実際の生活のなかでどのように使用されているのか観察することで、斬新な研究成果を挙げてこられました。さらに近年では朝鮮語(コリア語)や日本語にまで研究の範囲を広げておられます。言語学の最新の発見について分かりやすくお話ししていただけると思います。オセアニアの謎に満ちた言語について最前線の専門家から聞くことのできる、めったにない貴重な機会です。ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。
※講師より
母語話者の少ない言語、少數言語は相對的に規定される概念です。ドム語は世界の言語の平均的話者數よりはるかに少ない話者を擁し、より廣域でのコミュニケーションのために大言語の使用を餘儀なくされることがあるといった意味で、少數者の言語です。
本講演ではドム語の置かれた社會状況と言語の基本的特徴を紹介し、最後に數表現を見ることで、ドムの言語と社會について考察を深めてゆきます。
日時:2020年12月10日(木)16:40-18:40
会場:同志社大学 今出川キャンパス 良心館202教室
地下鉄烏丸線 今出川駅から徒歩1分
※入場無料、事前申し込み不要
※会場は新型コロナウイルス感染防止に対応した収容定員としているため、超過した場合は入場をお断りいたします。予めご了承ください。
※新型コロナの情勢によりオンライン開催に変更する場合もあります。
【千田 俊太郎(ちだ・しゅんたろう)氏プロフィール】
京都大学にて修士号・博士号を取得され、熊本大学文学部准教授を経て、2013年より京都大学文学研究科准教授をされています。
京都大学教育研究活動データベース参照
https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/aW3xR
千田先生は、これまであまり知られていなかったドム語について、現地の人々に混じってフィールド調査を行いながら研究しておられます。発音や表現などの特徴に着目し、実際の生活のなかでどのように使用されているのか観察することで、斬新な研究成果を挙げてこられました。さらに近年では朝鮮語(コリア語)や日本語にまで研究の範囲を広げておられます。言語学の最新の発見について分かりやすくお話ししていただけると思います。オセアニアの謎に満ちた言語について最前線の専門家から聞くことのできる、めったにない貴重な機会です。ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。
※講師より
母語話者の少ない言語、少數言語は相對的に規定される概念です。ドム語は世界の言語の平均的話者數よりはるかに少ない話者を擁し、より廣域でのコミュニケーションのために大言語の使用を餘儀なくされることがあるといった意味で、少數者の言語です。
本講演ではドム語の置かれた社會状況と言語の基本的特徴を紹介し、最後に數表現を見ることで、ドムの言語と社會について考察を深めてゆきます。
日時:2020年12月10日(木)16:40-18:40
会場:同志社大学 今出川キャンパス 良心館202教室
地下鉄烏丸線 今出川駅から徒歩1分
※入場無料、事前申し込み不要
※会場は新型コロナウイルス感染防止に対応した収容定員としているため、超過した場合は入場をお断りいたします。予めご了承ください。
※新型コロナの情勢によりオンライン開催に変更する場合もあります。
【千田 俊太郎(ちだ・しゅんたろう)氏プロフィール】
京都大学にて修士号・博士号を取得され、熊本大学文学部准教授を経て、2013年より京都大学文学研究科准教授をされています。
京都大学教育研究活動データベース参照
https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/aW3xR
今回は、パプアニューギニアの一部地域で話されているドム語の研究者である京都大学大学院文学研究科准教授 千田 俊太郎(ちだ・しゅんたろう)先生をお招きし、「オセアニアの少数言語」というテーマで講演していただきます。
千田先生は、これまであまり知られていなかったドム語について、現地の人々に混じってフィールド調査を行いながら研究しておられます。発音や表現などの特徴に着目し、実際の生活のなかでどのように使用されているのか観察することで、斬新な研究成果を挙げてこられました。さらに近年では朝鮮語(コリア語)や日本語にまで研究の範囲を広げておられます。言語学の最新の発見について分かりやすくお話ししていただけると思います。オセアニアの謎に満ちた言語について最前線の専門家から聞くことのできる、めったにない貴重な機会です。ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。
※講師より
母語話者の少ない言語、少數言語は相對的に規定される概念です。ドム語は世界の言語の平均的話者數よりはるかに少ない話者を擁し、より廣域でのコミュニケーションのために大言語の使用を餘儀なくされることがあるといった意味で、少數者の言語です。
本講演ではドム語の置かれた社會状況と言語の基本的特徴を紹介し、最後に數表現を見ることで、ドムの言語と社會について考察を深めてゆきます。
日時:2020年12月10日(木)16:40-18:40
会場:同志社大学 今出川キャンパス 良心館202教室
地下鉄烏丸線 今出川駅から徒歩1分
※入場無料、事前申し込み不要
※会場は新型コロナウイルス感染防止に対応した収容定員としているため、超過した場合は入場をお断りいたします。予めご了承ください。
※新型コロナの情勢によりオンライン開催に変更する場合もあります。
【千田 俊太郎(ちだ・しゅんたろう)氏プロフィール】
京都大学にて修士号・博士号を取得され、熊本大学文学部准教授を経て、2013年より京都大学文学研究科准教授をされています。
京都大学教育研究活動データベース参照
https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/aW3xR
千田先生は、これまであまり知られていなかったドム語について、現地の人々に混じってフィールド調査を行いながら研究しておられます。発音や表現などの特徴に着目し、実際の生活のなかでどのように使用されているのか観察することで、斬新な研究成果を挙げてこられました。さらに近年では朝鮮語(コリア語)や日本語にまで研究の範囲を広げておられます。言語学の最新の発見について分かりやすくお話ししていただけると思います。オセアニアの謎に満ちた言語について最前線の専門家から聞くことのできる、めったにない貴重な機会です。ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。
※講師より
母語話者の少ない言語、少數言語は相對的に規定される概念です。ドム語は世界の言語の平均的話者數よりはるかに少ない話者を擁し、より廣域でのコミュニケーションのために大言語の使用を餘儀なくされることがあるといった意味で、少數者の言語です。
本講演ではドム語の置かれた社會状況と言語の基本的特徴を紹介し、最後に數表現を見ることで、ドムの言語と社會について考察を深めてゆきます。
日時:2020年12月10日(木)16:40-18:40
会場:同志社大学 今出川キャンパス 良心館202教室
地下鉄烏丸線 今出川駅から徒歩1分
※入場無料、事前申し込み不要
※会場は新型コロナウイルス感染防止に対応した収容定員としているため、超過した場合は入場をお断りいたします。予めご了承ください。
※新型コロナの情勢によりオンライン開催に変更する場合もあります。
【千田 俊太郎(ちだ・しゅんたろう)氏プロフィール】
京都大学にて修士号・博士号を取得され、熊本大学文学部准教授を経て、2013年より京都大学文学研究科准教授をされています。
京都大学教育研究活動データベース参照
https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/aW3xR