1. グローバル地域文化学部ホーム
  2. 2021年度のニュース一覧(新着情報)
  3. グローバル地域文化学部の学生が、2021年度秋学期同志社大学外国語honorsとして表彰されました!

グローバル地域文化学部の学生が、2021年度秋学期同志社大学外国語honorsとして表彰されました!

'21年11月18日 更新
 毎学期、所定の条件をみたした外国語科目の成績優秀者は外国語honorsとして表彰されます。
 2021年度秋学期はグローバル地域文化学部から12名が認定されました。うち3名の方は英語、初修外国語のダブルで認定です。コメントとともに認定者の方々を紹介いたします。




認定者からのコメント

◇英語◇ 宮城 佳奈さん(ヨーロッパコース 2018年度生)
 この度は、外国語honorsを受賞することができ、大変光栄に思っております。この賞は入学した時から目標にしてきました。外国語honorsを目指してみてはと励ましてくださったり、継続的な学習に対して温かい言葉をかけてくださったりと、これまでご指導いただきました全ての先生方に感謝申し上げます。そして、大学での学びを応援し支えてくれている両親に心から感謝しています。外国語能力を身につけることは、その言語が使われている地域から直接情報を得る能力に繋がり、それは世界で起きていることを知りそこで生きる人々について想像するうえで重要なことだと考えています。また、英語を話すことで様々な地域から来た人々と直接コミュニケーションが取れるという喜びをサマープログラムの期間や留学生と交流した際に強く実感しました。今後も英語を含む複数言語の能力向上に取り組むとともに、グローバル地域文化学部での学びを基に視野を広く持ち、思考力と想像力を高めて社会に貢献できるよう精進してまいります。ありがとうございました。

◇英語◇ 原 七穂さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 この度、英語部門で念願の外国語honorsを受賞でき、心から光栄に思います。
 GR学部には、英語を使える環境が整っています。入学当初は英語で表現する自信がありませんでした。しかし授業を通じ、改めて英語力をさらに伸ばしたいと感じ、英語圏への派遣留学を決めました。残念ながら、コロナ禍で派遣留学での渡航は叶いませんでしたが、オンライン留学や私費留学という手段を使い、現在は英語で表現できる楽しさを日々感じています。
 今回私が受賞することができたのは、大学で英語を使うこと、話すことの重要性や楽しさを改めて教えてくださった先生方、常に支えてくれた家族や友人のおかげです。心より感謝申し上げます。この気持ちを忘れず、これからも英語を学び使い続け、より人生を豊かで充実したものにしていきたいと思います。

◇中国語◇ 原 七穂さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 この度、中国語部門で念願の外国語honorsを受賞でき、心から光栄に思います。
 私は入学後初めて中国語に触れました。全くの初心者だった私ですが、GR学部での楽しく充実した授業を通して、中国語が大好きになりました。また、日々大学で友人と拙い中国語を駆使して会話することも私のモチベーションを上げてくれました。さらに中国語で多くの人とコミュニケーションを取りたいと、中国語圏の派遣留学に応募しました。コロナ禍で渡航を断念しましたが、これからも諦めず、できる勉強を見つけて続けていきたいと思います。
 今回の受賞は、決して私1人の力ではありません。中国語という新しい道を私に示して下さった先生方、学ぶ環境を整えてくれている家族、楽しく学び合える友人あってこその結果です。本当にありがとうございます。

◇中国語◇ 樋上 真央さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 この度は外国語honorsを受賞できましたこと、大変嬉しく光栄に思います。
 私は、大学という国際色豊かな場所で多様な言語能力を身につけることに魅了され、なかでも中国語学習に力を入れて取り組んできました。GR学部では異文化にふれ、学ぶことができる環境が十分に整っており、言語学習の原動力になっています。
 母国語でない言語でコミュニケーションを取ることは時に難しく不安に感じることもあります。しかし同時に、様々な国・地域の人々と繋がることができる、可能性に溢れたものであるとも思います。
 長期にわたる世界的なCOVID-19の影響で安心して留学に行くことは未だ叶っていませんが、将来グローバルな社会貢献ができることを目指し、今できることを最大限積み重ねてまいりたいと思います。最後になりましたが、このような学習環境を整えてくださっている全ての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

◇中国語◇ 真下 亜実さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 この度、外国語honorsを受賞できたことを大変光栄に思います。
 私が語学を自身の一生の強みにしたいと思ったきっかけは、異なるバックグラウンドを持つ人々と信頼関係を結ぶために様々な言語を一から学ぶ父の姿勢を見たことです。更に、いつまでも「学び」に対して前向きな意識を持つ母も大きな原動力となりました。私がここまで努力してこれたのは、日頃から私のことを1番に考え、私の決断を最大限に支えてくれる両親がいてこそだと考えます。両親をはじめ、語学を学ぶ楽しさを教えてくださった先生方、刺激を与えてくれる友人や兄弟、全ての方々に感謝申し上げます。これからも努力しつづけ、父のように多様な人々と信頼関係を結ぶ人になります。

◇英語・中国語◇ 森 礼奈さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 この度は、外国語honorsを受賞でき大変嬉しく光栄に思います。私は、中学生の時に多言語を操る担任の先生に出会い、憧れたことがきっかけで、複数の語学習得を目指していました。GR学部での学びの最大の魅力は、語学だけでなく、文化や歴史的背景を学べる授業を、語学と並行して履修できる点だと感じます。これからは学んだ語学を磨き、相手へのリスペクトを大切にして、多様な価値観に触れることで自身の視野を広げ続けたいです。ここまで楽しんで学習できたのは、サポートしてくださった先生方や家族、励まし合った友人に恵まれたおかげです。心より感謝申し上げます。

◇コリア語◇ 二宮 葵さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 この度、外国語honorsを受賞することができ、光栄に思います。しかし、私自身がこの賞を頂けるまで成長できたのは、恵まれた学習環境を与えて下さった家族や先生方、いつもモチベーションを与えてくれた友達の存在があってこそだと考えております。心より感謝の気持ちを申し上げます。
 私は現在、韓国の延世大学にオンライン留学をしています。オンラインという形ではありますが、これまで培った韓国語を生かして専門分野を学び、現地の人々と交流することができていることに、語学学習の先の可能性の高さを強く感じております。これからも、語学力向上に励みつつ、語学学習にとどまらず、日韓の交流に貢献できるよう、引き続き努力を続けていきたいと思います。ありがとうございました。

 

他に認定者は以下の方々です。


◇英語◇
山口 拓海さん(ヨーロッパコース 2017年度生)
西村 春乃さん(ヨーロッパコース 2018年度生)
大城 果南波さん(アメリカコース 2018年度生)
田中 彩織さん(アメリカコース 2018年度生)

◇ドイツ語◇
吉田 菜津希さん(ヨーロッパコース 2018年度生)

◇フランス語◇
山口 拓海さん(ヨーロッパコース 2017年度生)

◇中国語◇
村上 天音さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)


同志社大学外国語オナーズ(外国語科目成績優秀者表彰制度)
外国語科目の成績優秀者を表彰する制度です。受賞者には、学長表彰と成績証明書への記載が行われます。
表彰式の様子(礼拝堂)

表彰式の様子(同志社礼拝堂)

 毎学期、所定の条件をみたした外国語科目の成績優秀者は外国語honorsとして表彰されます。
 2021年度秋学期はグローバル地域文化学部から12名が認定されました。うち3名の方は英語、初修外国語のダブルで認定です。コメントとともに認定者の方々を紹介いたします。




認定者からのコメント

◇英語◇ 宮城 佳奈さん(ヨーロッパコース 2018年度生)
 この度は、外国語honorsを受賞することができ、大変光栄に思っております。この賞は入学した時から目標にしてきました。外国語honorsを目指してみてはと励ましてくださったり、継続的な学習に対して温かい言葉をかけてくださったりと、これまでご指導いただきました全ての先生方に感謝申し上げます。そして、大学での学びを応援し支えてくれている両親に心から感謝しています。外国語能力を身につけることは、その言語が使われている地域から直接情報を得る能力に繋がり、それは世界で起きていることを知りそこで生きる人々について想像するうえで重要なことだと考えています。また、英語を話すことで様々な地域から来た人々と直接コミュニケーションが取れるという喜びをサマープログラムの期間や留学生と交流した際に強く実感しました。今後も英語を含む複数言語の能力向上に取り組むとともに、グローバル地域文化学部での学びを基に視野を広く持ち、思考力と想像力を高めて社会に貢献できるよう精進してまいります。ありがとうございました。

◇英語◇ 原 七穂さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 この度、英語部門で念願の外国語honorsを受賞でき、心から光栄に思います。
 GR学部には、英語を使える環境が整っています。入学当初は英語で表現する自信がありませんでした。しかし授業を通じ、改めて英語力をさらに伸ばしたいと感じ、英語圏への派遣留学を決めました。残念ながら、コロナ禍で派遣留学での渡航は叶いませんでしたが、オンライン留学や私費留学という手段を使い、現在は英語で表現できる楽しさを日々感じています。
 今回私が受賞することができたのは、大学で英語を使うこと、話すことの重要性や楽しさを改めて教えてくださった先生方、常に支えてくれた家族や友人のおかげです。心より感謝申し上げます。この気持ちを忘れず、これからも英語を学び使い続け、より人生を豊かで充実したものにしていきたいと思います。

◇中国語◇ 原 七穂さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 この度、中国語部門で念願の外国語honorsを受賞でき、心から光栄に思います。
 私は入学後初めて中国語に触れました。全くの初心者だった私ですが、GR学部での楽しく充実した授業を通して、中国語が大好きになりました。また、日々大学で友人と拙い中国語を駆使して会話することも私のモチベーションを上げてくれました。さらに中国語で多くの人とコミュニケーションを取りたいと、中国語圏の派遣留学に応募しました。コロナ禍で渡航を断念しましたが、これからも諦めず、できる勉強を見つけて続けていきたいと思います。
 今回の受賞は、決して私1人の力ではありません。中国語という新しい道を私に示して下さった先生方、学ぶ環境を整えてくれている家族、楽しく学び合える友人あってこその結果です。本当にありがとうございます。

◇中国語◇ 樋上 真央さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 この度は外国語honorsを受賞できましたこと、大変嬉しく光栄に思います。
 私は、大学という国際色豊かな場所で多様な言語能力を身につけることに魅了され、なかでも中国語学習に力を入れて取り組んできました。GR学部では異文化にふれ、学ぶことができる環境が十分に整っており、言語学習の原動力になっています。
 母国語でない言語でコミュニケーションを取ることは時に難しく不安に感じることもあります。しかし同時に、様々な国・地域の人々と繋がることができる、可能性に溢れたものであるとも思います。
 長期にわたる世界的なCOVID-19の影響で安心して留学に行くことは未だ叶っていませんが、将来グローバルな社会貢献ができることを目指し、今できることを最大限積み重ねてまいりたいと思います。最後になりましたが、このような学習環境を整えてくださっている全ての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

◇中国語◇ 真下 亜実さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 この度、外国語honorsを受賞できたことを大変光栄に思います。
 私が語学を自身の一生の強みにしたいと思ったきっかけは、異なるバックグラウンドを持つ人々と信頼関係を結ぶために様々な言語を一から学ぶ父の姿勢を見たことです。更に、いつまでも「学び」に対して前向きな意識を持つ母も大きな原動力となりました。私がここまで努力してこれたのは、日頃から私のことを1番に考え、私の決断を最大限に支えてくれる両親がいてこそだと考えます。両親をはじめ、語学を学ぶ楽しさを教えてくださった先生方、刺激を与えてくれる友人や兄弟、全ての方々に感謝申し上げます。これからも努力しつづけ、父のように多様な人々と信頼関係を結ぶ人になります。

◇英語・中国語◇ 森 礼奈さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 この度は、外国語honorsを受賞でき大変嬉しく光栄に思います。私は、中学生の時に多言語を操る担任の先生に出会い、憧れたことがきっかけで、複数の語学習得を目指していました。GR学部での学びの最大の魅力は、語学だけでなく、文化や歴史的背景を学べる授業を、語学と並行して履修できる点だと感じます。これからは学んだ語学を磨き、相手へのリスペクトを大切にして、多様な価値観に触れることで自身の視野を広げ続けたいです。ここまで楽しんで学習できたのは、サポートしてくださった先生方や家族、励まし合った友人に恵まれたおかげです。心より感謝申し上げます。

◇コリア語◇ 二宮 葵さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 この度、外国語honorsを受賞することができ、光栄に思います。しかし、私自身がこの賞を頂けるまで成長できたのは、恵まれた学習環境を与えて下さった家族や先生方、いつもモチベーションを与えてくれた友達の存在があってこそだと考えております。心より感謝の気持ちを申し上げます。
 私は現在、韓国の延世大学にオンライン留学をしています。オンラインという形ではありますが、これまで培った韓国語を生かして専門分野を学び、現地の人々と交流することができていることに、語学学習の先の可能性の高さを強く感じております。これからも、語学力向上に励みつつ、語学学習にとどまらず、日韓の交流に貢献できるよう、引き続き努力を続けていきたいと思います。ありがとうございました。

 

他に認定者は以下の方々です。


◇英語◇
山口 拓海さん(ヨーロッパコース 2017年度生)
西村 春乃さん(ヨーロッパコース 2018年度生)
大城 果南波さん(アメリカコース 2018年度生)
田中 彩織さん(アメリカコース 2018年度生)

◇ドイツ語◇
吉田 菜津希さん(ヨーロッパコース 2018年度生)

◇フランス語◇
山口 拓海さん(ヨーロッパコース 2017年度生)

◇中国語◇
村上 天音さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)


同志社大学外国語オナーズ(外国語科目成績優秀者表彰制度)
外国語科目の成績優秀者を表彰する制度です。受賞者には、学長表彰と成績証明書への記載が行われます。