1. グローバル地域文化学部ホーム
  2. 2022年度のニュース一覧(新着情報)
  3. 高大連携シンポ「探究型の開かれた、架橋する歴史教育」開催のお知らせ

高大連携シンポ「探究型の開かれた、架橋する歴史教育」開催のお知らせ

'22年7月1日 更新
2022年7月30日(土)、31日(日)、同志社大学(新町キャンパス)にて、高大連携による歴史教育に関するシンポジウム「探究型の開かれた、架橋する歴史教育」が対面・オンライン併用方式で開催されます。
2015年に設立された高大連携歴史教育研究会は、高校・大学教育に携わる会員が、歴史教育や入試のあり方などに関する情報交換・教材開発などを行ってきました。
第8回となる今大会初日の全体会(基調講演)では、「疫病・紛争の21世紀を移動の人類史にどう位置づけるか」と題し、人・モノ・情報の移動に関わる研究をリードしてきた研究者に展望を語っていただきます。
日本の高校教育現場では、日本史と世界史の接続、思考力重視の方向への転換が進められています。こうした流れのなか、多くの教員がこの変革に前向きに取り組んでいます。今大会では、各教育現場における様々な刷新の試み、教材共有サイトの試み、高校・大学・地域の連携による歴史教育の試みなど、最新の取組みが紹介されます。高校・大学教員のほか、高大連携歴史教育にご関心をお持ちの皆様も、ぜひ奮ってご参加ください。

開催日時:
2022年7月30日(土)12:15~17:50
2022年7月31日(日)9:00~17:00

開催場所:
同志社大学新町キャンパス・尋真館

主催者:高大連携歴史教育研究会
https://kodairekikyo.org/

入場無料
事前申込不要

問い合わせ先
グローバル地域文化学部 向正樹
mmukai@mail.doshisha.ac.jp
2022年7月30日(土)、31日(日)、同志社大学(新町キャンパス)にて、高大連携による歴史教育に関するシンポジウム「探究型の開かれた、架橋する歴史教育」が対面・オンライン併用方式で開催されます。
2015年に設立された高大連携歴史教育研究会は、高校・大学教育に携わる会員が、歴史教育や入試のあり方などに関する情報交換・教材開発などを行ってきました。
第8回となる今大会初日の全体会(基調講演)では、「疫病・紛争の21世紀を移動の人類史にどう位置づけるか」と題し、人・モノ・情報の移動に関わる研究をリードしてきた研究者に展望を語っていただきます。
日本の高校教育現場では、日本史と世界史の接続、思考力重視の方向への転換が進められています。こうした流れのなか、多くの教員がこの変革に前向きに取り組んでいます。今大会では、各教育現場における様々な刷新の試み、教材共有サイトの試み、高校・大学・地域の連携による歴史教育の試みなど、最新の取組みが紹介されます。高校・大学教員のほか、高大連携歴史教育にご関心をお持ちの皆様も、ぜひ奮ってご参加ください。

開催日時:
2022年7月30日(土)12:15~17:50
2022年7月31日(日)9:00~17:00

開催場所:
同志社大学新町キャンパス・尋真館

主催者:高大連携歴史教育研究会
https://kodairekikyo.org/

入場無料
事前申込不要

問い合わせ先
グローバル地域文化学部 向正樹
mmukai@mail.doshisha.ac.jp
関連書類