1. グローバル地域文化学部ホーム
  2. 2022年度のニュース一覧(新着情報)
  3. グローバル地域文化学部の学生が、2022年度春学期同志社大学外国語honorsとして表彰されました!

グローバル地域文化学部の学生が、2022年度春学期同志社大学外国語honorsとして表彰されました!

'22年7月5日 更新
 毎学期、所定の条件をみたした外国語科目の成績優秀者は外国語honorsとして表彰されます。
 2022年度春学期はグローバル地域文化学部から7名が認定されました。うち1名の方は英語、初修外国語のダブルで認定です。コメントとともに認定者の方々を紹介いたします。

認定者からのコメント

◇英語◇ 本田 倭子さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 このたび、念願の外国語honorsの英語部門に認定していただけましたこと、大変光栄に存じます。まさか自分が受賞できるとは、入学時には思ってもおらず、身に余る思いです。
大学4年間の英語学習を思い返すと、様々な英語の授業やフィリピンでのスプリング・プログラムは、海外経験の浅い私にとって非常に刺激的でした。またそこで、異文化理解の入り口である外国語学習を心から楽しみ、人生の糧としていくことを学びました。自ら高い目標を設定し、地道に取り組んでくることができたのは、ひとえに同志社大学で出逢った個性豊かで熱心な先生方のご指導の賜物と、深く御礼申し上げます。そして、これまで16年に亘り、同志社での学びを一番側で応援し、支えてくれた両親に、心から感謝しています。
「人々の哀しみに感応しつつ世界の諸問題を研究し、希望ある共生社会を構想する」
グローバル地域文化学部のコンセプトである「他者の視点」を養うためにも、外国語学習は必要不可欠なツールです。私は入学時より難民問題に関心を抱き、大学では英語の他にもアラビア語やインドネシア語に力を入れてきました。引き続き三言語の習得を目指し、外国語学習に一層励んでまいる所存です。
そしてこの受賞を通過点に、これからも一人の人間としてより良い社会を構築したいという想いを胸に、他者の生きる世界を見つめ、寄り添い、共に生きていくための弛まぬ努力を続けていきます。
このたびは誠にありがとうございました。

◇中国語◇ 井手 歩美さん(アジア・太平洋コース 2020年度生)
 この度は外国語honorsを受賞できましたこと、大変嬉しく光栄に思います。 私は、大学入学から中国語学習に力を入れて、日々取り組んできました。入学当初はコロナの拡大によって、全てがオンライン授業となってしまい、思い描いていた大学生活とは大きく異なっていました。しかし、先が見通せない状況の中でも、常に応援してくれた家族をはじめ、先生方のサポートのおかげで、中国語学習に尽力することができました。心より感謝申し上げます。今後とも、グローバル地域文化学部での学びや派遣留学を通して、高い言語力の習得を目指し、人生をより豊かなものにしていきたいと思います。

他に認定者は以下の方々です。

◇英語◇
樋上 真央さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
若生 透子さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
村雲 明日香さん(アメリカコース 2019年度生)

◇スペイン語◇
永尾 海さん(アメリカコース 2018年度生)

◇フランス語◇
塩貝 実佑さん(ヨーロッパコース 2018年度生)

◇中国語◇
若生 透子さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)

同志社大学外国語オナーズ(外国語科目成績優秀者表彰制度)
外国語科目の成績優秀者を表彰する制度です。受賞者には、学長表彰と成績証明書への記載が行われます。
 毎学期、所定の条件をみたした外国語科目の成績優秀者は外国語honorsとして表彰されます。
 2022年度春学期はグローバル地域文化学部から7名が認定されました。うち1名の方は英語、初修外国語のダブルで認定です。コメントとともに認定者の方々を紹介いたします。

認定者からのコメント

◇英語◇ 本田 倭子さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
 このたび、念願の外国語honorsの英語部門に認定していただけましたこと、大変光栄に存じます。まさか自分が受賞できるとは、入学時には思ってもおらず、身に余る思いです。
大学4年間の英語学習を思い返すと、様々な英語の授業やフィリピンでのスプリング・プログラムは、海外経験の浅い私にとって非常に刺激的でした。またそこで、異文化理解の入り口である外国語学習を心から楽しみ、人生の糧としていくことを学びました。自ら高い目標を設定し、地道に取り組んでくることができたのは、ひとえに同志社大学で出逢った個性豊かで熱心な先生方のご指導の賜物と、深く御礼申し上げます。そして、これまで16年に亘り、同志社での学びを一番側で応援し、支えてくれた両親に、心から感謝しています。
「人々の哀しみに感応しつつ世界の諸問題を研究し、希望ある共生社会を構想する」
グローバル地域文化学部のコンセプトである「他者の視点」を養うためにも、外国語学習は必要不可欠なツールです。私は入学時より難民問題に関心を抱き、大学では英語の他にもアラビア語やインドネシア語に力を入れてきました。引き続き三言語の習得を目指し、外国語学習に一層励んでまいる所存です。
そしてこの受賞を通過点に、これからも一人の人間としてより良い社会を構築したいという想いを胸に、他者の生きる世界を見つめ、寄り添い、共に生きていくための弛まぬ努力を続けていきます。
このたびは誠にありがとうございました。

◇中国語◇ 井手 歩美さん(アジア・太平洋コース 2020年度生)
 この度は外国語honorsを受賞できましたこと、大変嬉しく光栄に思います。 私は、大学入学から中国語学習に力を入れて、日々取り組んできました。入学当初はコロナの拡大によって、全てがオンライン授業となってしまい、思い描いていた大学生活とは大きく異なっていました。しかし、先が見通せない状況の中でも、常に応援してくれた家族をはじめ、先生方のサポートのおかげで、中国語学習に尽力することができました。心より感謝申し上げます。今後とも、グローバル地域文化学部での学びや派遣留学を通して、高い言語力の習得を目指し、人生をより豊かなものにしていきたいと思います。

他に認定者は以下の方々です。

◇英語◇
樋上 真央さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
若生 透子さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)
村雲 明日香さん(アメリカコース 2019年度生)

◇スペイン語◇
永尾 海さん(アメリカコース 2018年度生)

◇フランス語◇
塩貝 実佑さん(ヨーロッパコース 2018年度生)

◇中国語◇
若生 透子さん(アジア・太平洋コース 2019年度生)

同志社大学外国語オナーズ(外国語科目成績優秀者表彰制度)
外国語科目の成績優秀者を表彰する制度です。受賞者には、学長表彰と成績証明書への記載が行われます。