南北アメリカ地域 教員一覧
神崎 舞(カンザキ マイ)
英語表記 | Mai KANZAKI |
---|---|
職名 | 准教授 |
主な担当科目 | グローバル地域文化導入セミナー グローバル地域文化教養セミナー 南北アメリカ地域の文化1(北アメリカ文化の多様性) 英語で読む地域文化研究2(カナダ文化研究) 英語関連科目 |
所属コース名 | アメリカコース |
研究者情報 | 研究者データベース |
学生へのメッセージ
グローバル社会といわれて久しい昨今ですが、そのような社会で活躍するためには、どのようなスキルが必要とされるのでしょうか。外国語さえ習得すれば良いと考える人が多いかも知れませんが、真に国際社会で活躍するためには、外国語だけでは十分とは言えません。その地域の文化を学ぶことも不可欠ですし、さらには自分が生まれ育った地域を知ることも重要です。その際に、舞台芸術は有効な手段の一つとなり得るでしょう。
舞台芸術とは、様々なパフォーミング・アーツ(performing arts)、つまり、演劇はもちろんのこと、オペラやミュージカル、そしてバレエやダンス、さらにサーカスなども含みます。舞台芸術は、映画やテレビに比べると、少し敷居が高いと感じるかも知れません。そのため、実際に生の舞台を観たことがない人も多いと思います。また舞台芸術は、一見日常社会とかけ離れた単なる娯楽と思われがちです。しかしながら、その作品が生まれた国の社会や文化が少なからず反映されています。私が研究対象としているカナダの舞台芸術も例外ではありません。その時代や社会を表象する舞台芸術を学ぶことは、その国に対する理解を深めるだけでなく、自国の文化の理解にも役立ち、自らの視野を広げることに繋がります。それは舞台芸術に限らず、他の文化的事象に関しても当てはまります。さまざまな文化に触れ、それらに関して学ぶことで、グローバルかつローカルな視点で物事を考える力を養って下さい。
舞台芸術とは、様々なパフォーミング・アーツ(performing arts)、つまり、演劇はもちろんのこと、オペラやミュージカル、そしてバレエやダンス、さらにサーカスなども含みます。舞台芸術は、映画やテレビに比べると、少し敷居が高いと感じるかも知れません。そのため、実際に生の舞台を観たことがない人も多いと思います。また舞台芸術は、一見日常社会とかけ離れた単なる娯楽と思われがちです。しかしながら、その作品が生まれた国の社会や文化が少なからず反映されています。私が研究対象としているカナダの舞台芸術も例外ではありません。その時代や社会を表象する舞台芸術を学ぶことは、その国に対する理解を深めるだけでなく、自国の文化の理解にも役立ち、自らの視野を広げることに繋がります。それは舞台芸術に限らず、他の文化的事象に関しても当てはまります。さまざまな文化に触れ、それらに関して学ぶことで、グローバルかつローカルな視点で物事を考える力を養って下さい。
プロフィール(経歴、趣味、等)
学生時代には、周囲がアイドルに夢中になる一方で、私は宝塚歌劇団のファンでした。その趣味が高じて、演劇を研究したいと思うようになりました。しかしながらその後、大学で受講した授業や他の作品の観劇体験等を通して、宝塚歌劇以外の作品にも興味を持つようになりました。その中で、カナダのケベック州出身の演出家であり、劇作家、そして俳優でもあるロベール・ルパージュ(Robert Lepage)の作品に出会いました。それまでは、特定の俳優や、よく知られている戯曲に基づいた作品を観るために劇場に足を運んでいましたが、ルパージュの作品を観て、彼の「見せる演劇」に大きな衝撃を受けました。このような演出家が生まれ育ったカナダとはどのような国なのだろうかと、カナダに対する興味を強く持つきっかけにもなりました。
研究内容
カナダの舞台芸術を研究しています。中でも、ロベール・ルパージュの作品の上演分析を行ってきました。ルパージュは、日本でもよく知られているサーカス・カンパニーであるシルク・ドゥ・ソレイユや、メトロポリタンオペラの演出を手掛け、海外の演劇フェスティヴァルなどカナダ国外での上演歴も多いことから、国際的に認知されている演出家です。特に、カナダの中でも特異な位置づけにあるケベック人としてのアイデンティティを、ルパージュが作品を通してどのように表象してきたのかについて分析してきました。現在は、ルパージュの作品だけでなく、ヴァンクーヴァーを拠点に活動しているエレクトリック・カンパニー・シアター(Electric Company Theatre)という劇団の作品研究や、カナダの各地域で開催されている演劇フェスティヴァルに関する研究も進めています。
主要業績
〔単著〕- 「ロベール・ルパージュ演出『カナタ』の上演をめぐる論争の意義」『演劇学論集』70号、2020年、pp. 55-69.
- 「カナダのシェイクスピア―『ロミオとジュリエット』(1989)におけるプレーリーの役割―」『カナダ研究年報』第36号、2016年、pp. 1-15.
- 『現代カナダを知るための60章【第2版】』日本カナダ学会編、明石書店、2021年.