ヨーロッパ地域 教員一覧
大木 清香(オオキ サヤカ)

英語表記 | Sayaka OKI |
---|---|
職名 | 助教 |
主な担当科目 | ヨーロッパ地域文化の多様性1(ヨーロッパにおける文化の多様性)、ドイツ語関連科目 |
所属コース名 | ヨーロッパコース |
研究者情報 | 研究者データベース |
学生へのメッセージ
グローバル化の進展に伴い、人・モノの流れがますます加速している現代社会に対応していくとき、学際的な科目の履修を通じて文化現象をより客観的な視点から捉え、的確に分析する能力が必要になってきます。ヨーロッパにおけるドイツの文化現象を例にとるならば、その時代背景や隣接地域との関係、時間的・空間的関連性のなかで読解せねばなりません。従って、各地域が抱える文化的諸問題を深く探究するためにも、比較の視点を重視した柔軟な発想力を身につける必要があります。また、グローバル地域文化学部の特徴の一つでもある外国語能力の習得も各コースが設定するカリキュラムの重点になっています。様々な教材を使用しながら外国語の文法的特徴を理解し、グローバル社会で必要とされる実践的運用能力を向上させることを目指してください。例えばドイツ語の美しさは、時事ドイツ語に触れることによって、あるいは文学作品などの朗読を聞くことによっても体感できます。外国語の習得を目指すことは、同時にこれまでは認識しなかった自国の文化を問うことにも繋がるはずです。
プロフィール(経歴、趣味、等)
2002年から2004年まで、チュービンゲン大学(Eberhard-Karls-Universität Tübingen)に留学し、中間試験 (Zwischenprüfung) に合格。2005年、筑波大学第二学群比較文化学類卒業。2007年、東京大学人文社会系研究科修士課程修了。2013年、ミュンヘン大学(Ludwig-Maximilians-Universität München)にてドイツ文学で博士号取得 (Dr. phil.)。
研究内容
文学・文化理論を研究の根底にしながら、主に20世紀の文学作品の分析並びに解釈をしています。文芸学の視点から見たジェンダー研究―精神分析、ポスト構造主義、フコー、バトラー等―にとりわけ関心があり、それとの関連からグローバル化する現代社会のポップ文学、インターナショナルな比較の視点から見たメディアの境界を超える芸術作品としてのグラフィック・ノヴェルあるいはコミックの可能性を研究課題としています。
主要業績
- “Miyazawa Kenji: Phantasie einer Reisestrecke”,Vom Verreisen in Versen: Zwölf Gedichte aus zwölf Sprachen: Original – Übersetzung – Kommentar (2013), Leipzig: Leipziger Literaturverlag, pp. 74-83.
- “Ingeborg Bachmanns Doppelleben zwischen Wien und Rom”, Akten des XII.
- Internationalen Germanistenkongresses Warschau 2010: Vielheit und Einheit der Germanistik weltweit (2012), Frankfurt a. M.: Peter Lang, pp. 91-96.
- "Mehrsprachigkeit und hybrides Sprechen in Ingeborg Bachmanns Erzählung Simultan", Schauplatz der Verwandlungen (2011), Munich: Iudicium Verlag, pp.236-252.